<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
八ヶ岳実践大学校がメガファームを誘致?

とうとう原村にも雪が積もり、昼間の最高気温が零下の世界となりました。。

大変申し訳ありません。ペンション野の花は、ゴールデンウィークのコロナ自粛以来勝手に自粛をさせていただいて現在に至っております。

 

             

        

そんな中、10月に突如飛び込んできたのは「実践大学校がメガファームを誘致する。」というニュースです。校長はいつでも説明会に応じるというので行って見ると。実践大学校を運営している農村厚生協会が経営難に陥り、そのために土地を売ってメガファームを誘致するというのです。しかし、肝心の瑞穂農場の説明ではなく校長の説明なので埒があきません。

そのメガファームは放牧ではなく、1200頭の乳牛をコンクリートの牛舎に入れて飼うというもの。標高1300mに建てられるメガファームは大きなリスクをはらみます。疫病が出れば全て殺処分、大学校の敷地内に埋めなければなりません。火山の土砂は崩れやすく、台風や豪雨による停電が起こったらどうなるか。何より、大学校のあたりには水源となる場所が散在し水の汚染も心配です。

原村には大きな川が無く、先人が汐(セギ)を掘って湧き水を田んぼまで曳いてきています。その汐を利用している区が「その計画には同意できない。」と声をあげました。また、原村に移住してきた周辺の住民達は「自然の美しい景観を損ね、原村のイメージダウンにつながるのでは。」と「八ヶ岳の水とメガファームを考える会」を立ち上げました。原村のパンフレットの表紙を飾ってきた芝生と阿弥陀岳の姿が美しい八ヶ岳実践大学校、牛がのんびりと草を食む姿は私達の心を癒してくれます。一体何が問題で、どうしたら解決できるのか。ただ反対では済まされない問題です。考える会では、早速勉強会を開くことにしました。

第1回目の講師は、北海道でメガファーム牧場長を務めた経験をもち、現在は京都で自然農場を営む氏本長一さん。テーマは「メガファームの光と影」。メガファームが抱える問題点を支えているのは消費者であるという言葉がズシンと心に響きました。

次のテーマは「八ヶ岳山麓の水と地質」についてです。この問題を皆さんも是非考みていただけませんか。

 

 

              

 

今年の星空のイルミネーションは、点灯式もオンライン。人が集まる星空市もありませんが、中高生がプログラミングした光と音楽の共演がすばらしい。接触を避けるためにスイッチは光をかざす仕組みに。若いセンスと技術が奏でた今までにないイルミネーションです。25日までの点灯ですが、NHKイブニング信州でも紹介されました。コロナ禍の中、明るい話題がうれしいです。

投稿者: P.野の花 オーナー
2020.12.17 Thursday *** - / 22:38 / comments(0) / -


コロナ禍の中、自然はいつもと変わらぬ姿で・・

 コロナの影響で、残念ながら原村で年内に予定されていたほとんどのイベントが中止になりました。「星空の映画祭」「星まつり」「春・秋のクラフト市」「朝市」「はらむら古楽祭」までもが。「ウィズコロナ」で新しい生活様式が求められる上、先の見えない事態にペンション野の花もこの夏は例年のような営業はできないなと思っています。

 そんな中、心を癒してくれるのは原村の自然といとなみです

今はすっかり田植えが終わっていますが、ちょっと前まで、水が張られて湖のような田んぼの姿が見られました。これもまた美しい。四季折々姿を変える田んぼは日本人の原点ですね。

こちらはズームラインから臨む北アルプスの山々。景観を守るため、ズームラインには電柱がありません。道の両側にはラベンダーが植えられ2015年頃まで、下の写真のように八ヶ岳をバックにみごとな紫色の花のベルトが観光客を出迎えてくれていました。

ところが、残念ながら現在は草ぼうぼう。美しい景観を維持するのは大変なことです。一度手を抜くとすぐに景観は壊れてしまいます。そこで、今年2月、ラベンダーを復活させようと「ラベンダー再生プロジェクト」を発足。地権者の皆さんとボランティアが手を組んで動き始めました。コロナの影響で予定通りとは行きませんでしたが、2〜3年放置したままで根の張った草取りから始め、やっと苗を植えるまでに漕ぎつけました。16日には20名程のボランティアが参加。地元の宮坂園芸さんに植え方を教えていただきながら600本のラベンダーの苗を植えつけます。今年の夏は花は期待できませんが来年が楽しみです。今後の課題は、どうしたらこのプロジェクトを持続させることができるか。一番むずかしい課題に挑戦です。

 

          

 

6月はオープンガーデンの季節。様々な鳴き声の鳥たちが庭を訪れ、色とりどりの花たちが庭を彩ります。今年は時間がたっぷりあったのでいつもより力を入れて庭づくりができました。10年経ってボロボロだった野の花の看板もきれいにリニューアルした矢先のコロナ自粛。でも、自分でも納得のいく出来栄えに気持ちはスッキリ!

   

                      

 

 

 

 

今日は朝から雨。いよいよ梅雨入りです。庭で作業をしていたら、毒蛾の毛虫にやられました。皮膚科に行ったら「これで10人目だよ。今年は多いね。」とのこと、皆様もお気をつけください。

まるやち湖はすっかり初夏の景色。自然は何事もなかったかのように時を刻んでいきます。

 

投稿者: P.野の花 オーナー
2020.06.19 Friday *** - / 21:38 / comments(0) / -


今年のゴールデンウィークは休業やむなしです。

緊急事態宣言と県からのゴールデンウィーク中の休業要請を受け、ペンション野の花も4月24日から5月6日まで休業させていただくことにしました。冬眠から覚めてスタートしようとした矢先。早くから予約をしてくださったお客様本当にごめんなさい。

思うに、この緊急事態は自然災害の一つではないかと。人間にとっては迷惑な災害ですが、地球からするとバランスを取り戻すための自然現象。人は自然と共生・共存しなければ生きていかれません。地球が我慢してきた分人間も我慢するしかない。

ということで、原村にお出でになれない皆様にゴールデンウィーク中の様子を発信いたします。まずは、標高1000mに咲く桜の名所のご紹介。

上の写真は、室内公民館横の桜と水仙のみごとな共演です。小高い丘の上からは、東に八ヶ岳、南には甲斐駒ヶ岳がきれいに見えます。

こちらは、原村では1番のお花見の名所、深叢寺の桜。今年は残念ながらコロナウィルスのため、お花見禁止の立て札が。

こちらは菖蒲沢のしだれ桜。樹齢100年ほどのしだれ桜の巨木です。見る角度によって全く違った姿を見せてくれます。

臥竜公園、薬師堂を飾る桜。近くにはゲートボール場がありいつも賑やかなのですが、今は静まり返っています。

高台にある柏木の公園にある桜、色が濃いのが特徴です。

車で30分程走れば、これらの見事な桜を見て回ることができます。歩いて回ることも可能です。

これから桜前線は標高の高い所へと移動してきます。次回をお楽しみに。

3月の後半から、会議、イベントがことごとく中止となり、私の仕事も無くなって庭に出る時間が増えたせいでしょうか、鳥達と出会う機会が増えました。

 

          

窓の外につる下げたウメモドキの身を食べにやってきたショウビタキ。

スズメよりずっと大きく、黄色い大きなくちばしが特長のイカル。

この他、「ツツピー、ツツピー」と泣き、胸にネクタイをしたような黒い模様のあるシジュウカラや、赤い帽子をかぶったようなアカゲラなどがやってきます。遠くからは「ケーン、ケーン」とキジの鳴く声も。「野鳥の図鑑」が手放せません。

         

こちらはテレビの中の鳥が気になって仕方がないミラの姿。外ではいっちょ前にハンターのまねごとをしますが、成功した試しは無し。

日本の対策法だとまだまだ収束には時間がかかりそうです。命がけで医療最前線で働いてくださっている皆様に感謝しつつ、自分にできることをするしかありません。皆様も十分お気を付けください。

投稿者: P.野の花 オーナー
2020.04.25 Saturday *** - / 20:09 / comments(0) / -


人間界の騒ぎをよそに、悠々と時は流れています。

 

  

コロナウィルスの影響は原村にも。小中学校は休校。卒業式は縮小され、村や社協のイベントは中止。図書館も貸し出しのみとなりました。今、地球上で起こっている感染症も異常気象もバッタの大発生もその根っこは同じだと思っています。人間がそのことに気づいて行動しなければ、また同じような問題が起こるのではと案じているのは私だけでしょうか。

でも、春は着々と近づいています。実践大学校の牛たちは暖かい日差しにまどろみ、花の直売所には色とりどりのビオラが満開です。ペンションの白樺の枝では小鳥たちがさえずり、枯葉だらけの庭には薄紫色のクロッカスの花が身を寄せ合うように咲いていました。

 

         

でも、油断はできません。突然の雪景色。例年より早いといえども、原村の春はまだもう少し先のようです。

  

すっかり氷が融けたまるやち湖の水辺では、ガマの穂が弾けて白い綿のようになる、早春ならではの景色が見られます。

ミラは雪景色には外に出ようとしないのに、雪がなくなると外に出てはキャットミントの若葉に鼻を摺り寄せたり、タイルに背中をスリスリさせてご満悦です。「世界中のコロナウィルスが早く収まるといいなあ」と空を見上げるミラなのでした。

                

 

投稿者: P.野の花 オーナー
2020.03.23 Monday *** - / 19:58 / comments(0) / -


冬でも楽しいイベントが続きます

原村のお正月はどんど焼きで終わります。丸太で組んだやぐらに正月飾りや門松などを飾って燃やし、炎にあたって厄を払います。今年も子ども達が繭玉をつけた柳の枝を持ってたくさん集まりました。

原村ではボランティアのための講座が定期的に開かれ、この日は「大人のための福祉教室」で車いす体験です。写真は「ジンリキ」を付けて人力車のように車いすを引っ張っています。坂道でもでこぼこ道でもすいすい動けて防災グッズにも使われる優れものです。

八ヶ岳山麓から魅力的なアーティストがたくさん生まれています。「八ヶ岳ストリーム」では、UAを始め様々な演奏や踊りを4本の御柱に囲まれたステージで披露してくれました。子どもからお年寄りまでみんなが家族になったような素敵な演奏会でした。

 

        

自然文化園では「クラフトフェア」開催です。大研修室には原村のクラフトマンたちが一堂に会し、手作りの品を売ったり、体験コーナーを開いたり、美味しくて楽しいイベントでした。外では地域おこし協力隊坂口君の焼きいもも。

そして、夜は「アイスキャンドル」。坂口君が中高生のグループ「ハラカツ」と牛乳パックとコーヒー缶を使って400個のアイスキャンドルを制作。この暖冬で悪戦苦闘しつつ、みごと完成させました。

 

      

原村に住んでいると冬でも暇になることはありません。むしろ冬の方が楽しいことがいっぱいかも。ですから、あっという間に春になりそうです。そういえば、スノードロップの白い花が一つ顔をのぞかせていてびっくり。早すぎる!!

        

 

投稿者: P.野の花 オーナー
2020.02.08 Saturday *** - / 20:40 / comments(0) / -


2020年の幕明けです!!

明けましておめでとうございます。

昨年は「1秒が1年を壊す」を物語るような出来事が少なからずあり、縄文人も見たであろう初日の出を拝みながら、現代人はオリンピックなどとうかれていてよいものかと複雑な気持ちに。何から手を付けたらよいのか。まずは自分の置かれた立場でできることを始めるしかないのか。自問自答する日々。2020年が平和な年でありますように!!

      

 

  

原村に移住して気が付いたら早10年目。主任児童委員も2期目に入り、原村人として地域福祉にかかわる機会が増えました。黙っていられない性格は年女になっても変わらず。言いたいことが言える、そして実行できることは私にとって元気のもと。ペンションの方はバランスをとってリピーターさん中心にぼちぼちやらさせていただいていますが、それが長続きのコツ。ブログも然り。そんな私のわがままをお許しください。

 

かかわった12月のイベントの一部をご紹介。

まずは恒例「ペンション区しめ飾りづくり&年忘れ餅つき大会」から。コミュニティづくりにはみんなで作る美味しい食べ物が一番。貴重な数少ない子ども達を含め60人がつき立てのお餅をほおばりました。

 

「星空のイルミネーション2019」は原村近辺から集まった若い実行委員が中心になって手作りしています。さすが若い人のセンスはすばらしい。今年は諏訪地区のイルミネーションスタンプラリーにも参加しました。それを支えるのが私たちの務めです。

 

               

12月の科学部はクリスマス特集。松ぼっくりツリーとトイレットペーパーの芯で作った雪の結晶オーナメントです。中学生の発想はユニーク。個性豊かなツリーとオーナメントが出来ました。

 

23日朝、起きてみると一面銀世界。20センチほどの積雪。こんな日は「ママさんダンプ」の出番。腰を痛めないよう雪を切るようにしてダンプに乗せて運びます。おかげさまで10年でコツをつかみました。

 

申し訳ありませんが、ペンションはGWまで冬眠させていただきます。その間に英気を養い、皆様に再会できることを願っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者: P.野の花 オーナー
2020.01.02 Thursday *** - / 19:22 / comments(2) / -


11月も文化的行事が目白押し

11月29日の朝はマイナス5度。いつもより遅い霜の到来です。今年は朝は冷え込んでも昼間は暖かく温度差が大。

11月はなつかしい出会いから始まりました。永田台小学校時代の同僚、久美子さんと志津枝さんです。紅葉は終わりかけていましたが御射池へ。初めて行った近くにある明治温泉のおしどり隠しの滝は見ごたえ十分。帰りは行列のできる蕎麦屋さん「みつ蔵」の天ざると卵焼きで大満足。

 

今月の原中科学部のメニューは「舞切り式火起こし器にチャレンジ!」火起こしのコツは火切臼の使い方にあるのですが、なかなか難しい。先生も参入して盛り上がりました。

原村には今は使われていない太鼓があることを知り、その太鼓を介護予防に使えないかとネットで調べていたら佐渡島で取り組まれている「エクサドン」を発見。「遠いなあ」と思っていたら、エクサドン設立に関わったというドラムサークルのファシリテーターの小倉さんがすぐそばに。これはやらない手はないでしょう。と、早速ドラムサークル体験を計画。若いママさんと子ども達から高齢者まで40人が集まりました。ファシリテーターの案内で即興で太鼓を叩きます。練習も間違いもないのでみんな思う存分叩いています。それが心を開放してくれるのです。世界的にも注目されているエクササイズです。

私は和太鼓を使うエクサドンが捨てきれず、埼玉アリーナにある和太鼓スタジオすわんどで行われたエクサドン体験会に参加してきました。やっぱり日本人の体の中に記憶されている和太鼓の響きは違うなあ。思いっきり叩けるのもいい。原村でもエクサドンが実現できることを夢見ています。

 

投稿者: P.野の花 オーナー
2019.11.29 Friday *** - / 22:06 / comments(1) / trackbacks(0)


秋はボランティアの仕事で大忙し!

 

台風19号、続く大雨では各地で甚大な被害が発生しました。 被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

この台風で、原村ペンション区や原山地区などに土砂災害警戒レベル4で全員避難勧告が出されました。これは原村でも初めてのことで、もみの湯には避難所が開設され33人が避難したということです。幸い、昨年のような倒木や大規模停電もありませんでしたが、避難者数は住民の1%ほど。避難の在り方が問われます。

ペンション区では、毎年防災訓練を行っていて、AEDの使い方について指導を受けたばかりのことでした。お客様対応やペットの避難をどうするか等、課題は絶えません。この時期、他にも日赤奉仕団のパッククッキング研修や防災グッズ紹介など防災にかかわる勉強会が続きます。

区では、毎月ワンコインランチも開催しています。高齢化が進む中、若い世代や子供たちも交えてのコミュニティづくりです。21回目となるメニューは、最近仲間入りした若いオーナー手作りののボルシチ。33人ものお客様で賑わいました。このような活動も防災には欠かせません。

 

台風通過後の八ヶ岳は今年初の冠雪が見られ、田んぼも刈り取りが終わって稲わらだけが残されました。朝晩は冷え込み、ストーブの出番です。

 

 

昨年から自然文化園では「クラフト市」が、実践大学校では「まるごと収穫祭」が同時開催され、車が渋滞するほどたくさんのお客様であふれました。どちらのイベントでも人手が足りず、そのお手伝いでてんてこまい。1000人分の豚汁の振る舞いでは「被災地への義援金」の協力も呼びかけました。八ヶ岳を仰ぐ紅葉し始めた文化園や大学校の景色に圧倒されながら、近頃「人間は自然の中で生かされているんだ」という謙虚な気持ちが失われてきているのではないかと危惧しています。

 

今年初めて赤いブドウのような実をつけた五味子。お酒につけるととってもおいしいと聞いて早速漬け込んでみました。楽しみー!

 

久しぶりに遊びに来たルークとミラは仲良くひなたぼっこ。寒ーい冬に向かう原村では太陽の恵みは大切にいただきます。

次のイベントは11月16日(土)の点灯式から始まる「星空のイルミネーション」。週末イベントのステージ演奏に乞うご期待です!!詳しくは、チラシやホームページをご覧ください。

投稿者: P.野の花 オーナー
2019.10.28 Monday *** - / 15:16 / comments(2) / trackbacks(0)


気が付いたらもう秋に・・・

 

申し訳ありません。8月はブログを書く余裕も無く9月に入ってしまいました。青い空はすっかり秋の雲。ソバの花は色あせましたが、黄金色に輝く田んぼの畔道に咲くあざやかなコスモスの花が風に揺れていました。

 

 

        

この夏はまたうれしい出会いが。まずは定年間近、最後に担任した永田台小学校4年生だった成美さんと茜さん。今は二人とも大学生です。そして、まだ30代の頃、森中学校時代に元気な中学生相手に一緒に奮闘した幸子さんがご主人、お嬢さんと。なつかしい出会いがあるたびに、ペンションをやっていてよかった!と思います。さあ、あと何年がんばれるか。

 

9月に入るとお客様も一段落。数年ぶりに会う多美さんと初めてという八ヶ岳小さな絵本美術館へ。すっかり気に入ってしまったご様子。次回の特別展は「うちだりさこ展」これは見逃せません。

 

その後は、これも初めてという御射ヶ池へ。東山魁夷の絵画の中に入り込んだような景色にこれまた感激。帰りには静かな尖石考古館で縄文のビーナスに出会い、「東京の縄文展で見た人ごみの中の縄文のビーナスはなんだったの?」ですって。

 

これは、ツリフネソウ。よく見ると葉っぱの付け根から花がぶら下がっているでしょう?林の中でよく見かける花です。アナベルの白い花は薄緑色に色づき、芝生の庭には白樺の落ち葉の模様がつき始めました。秋はもうすぐそこに・・・

投稿者: P.野の花 オーナー
2019.09.20 Friday *** - / 21:44 / comments(0) / trackbacks(0)


この梅雨空はいつまで続くのでしょう?

八ヶ岳山麓のそばの花が満開になりました。でもまたすぐ梅雨空にまいもどり。

クラフト市は最後の日が雨模様で、寒いくらいの日も。でもあざやかな緑いっぱいの中に色とりどりの作品が並ぶ原村のクラフト市はお客様にも作家さんにも大人気。

今年はクレマチスがみごとな大輪の花を咲かせてくれました。カンパニュラの花もすずなりです。ホタルブクロの花があちこちで咲き始めると本物の蛍の出番です。

 

       

 

             

長雨でこんな不思議なキノコを発見。ホウキダケの仲間?とにかく一日中ではありませんが毎日雨が降っているって感じです。

今、野の花の庭は食べられる実がピークを迎えています。ユスラウメ、スグリ、フサスグリ、ワイルドベリー、ジューンベリーなど食べ放題。ご近所さんからはブルーベリーとカシスが届きました。自然の恵みです。

      

去年と比べると、涼しくて過ごしやすいのですが、これほど雨が続くと憂鬱になります。農家さんも深刻です。

「星空の映画祭」は復活してから10年目を迎え、記念のトークイベントがありました。1980年代に初めて野外のスクリーンで上映したのが「風の谷のナウシカ」だそう。ペンションの柳平さんと新星劇場の柏原さんがほぼ二人で準備から運営までこなしていたけれど、お互いに高齢になり2006年を最後に休止されました。その後2010年、野外での「ジュラシックパーク」に感動した武川さんら映画好きの若者が集まり4年ぶりに復活させました。でも、続けることも大変なこと。今度は私たちが休止にならないよう支援していかなければと思っています。皆様もご協力をお願いします。

 

     

この他、待ちに待った高原朝市も始まりましたよ。皆様、夏はどうぞ原村へ。

ミラとルークは今別々に暮らしていますが、時々ルークが遊びに来ます。この日も広々としたペンション内を自由気ままに動き回っていました。2匹そろってちょっとおもしろい構図になったのでパチリ!ルークに会えてミラもうれしそう。

                   

 

投稿者: P.野の花 オーナー
2019.07.19 Friday *** - / 17:30 / comments(0) / trackbacks(0)


Infomation

ペンション野の花の公式HPは
▼こちらからご覧いただけます
ペンション野の花
BlogPhoto
From faceBook
Archives
Comments
BlogParts


For Mobile
qrcode
Others
material by
ヒバナ / MINIMUM CLOSET
template by Utakata.
Search